モノづくり体験体験教室 めっき体験教室in2024
日清工業(株)の竹本社長による、めっき体験教室が行われました。
メッキには昨日めっきと装飾めっきの2種類があることや、使う薬剤によって色も種類が変わることも説明がありました。
日清工業(株)の竹本社長による、めっき体験教室が行われました。
メッキには昨日めっきと装飾めっきの2種類があることや、使う薬剤によって色も種類が変わることも説明がありました。
「エビ印」で有名な工具メーカー、株式会社ロブテックス様による、工具体験体験教室が開催されました。う工具と材料は、一人ずつこのように配られます。この段階ではまだ何を作るのかは分かりません。
「3枚に1枚は、うちの会社が作っています。」
東大阪市内にも工場があるパッケージメーカー、ザ・パック株式会社の講師の皆様に学校に出向いてもらいました。
今年度、最初の体験教室は「紙バネ」でした。
昨年は「紙で作るバネのおもちゃ」体験教室でしたが、今年度から改名しました。
内容は全く同じです。
この日はとても元気な小学3年生を対象に体験教室を実施しました。先生の合いの手も素晴らしく、楽しいクラスでした。
9/30(月)にケーブルテレビ(J-com)にて、モノづくり体験体験教室が紹介されます。今回はミノル化学工業(株)様の「ミノルキューブ体験教室」を取材していただきました。
是非ご覧ください。
NPO法人東大阪地域活性化支援機構が実施している教育支援事業「モノづくり体験教室」の最新動画がYouTubeで公開されました。
今回の動画は、「ひな工作体験体験教室」を朝から密着取材していただき、15分番組として放送されました。
講師を務めていたただいたのは、株式会社松よし人形様です。
伝統的はおひな様を制作すると同時に、新しいお人形にもチャレンジされています。
講師の株式会社松よし人形様による、モノづくり体験教室の、ひな工作体験教室が行われました。
今回は6年生の授業でした。この日はケーブルテレビの取材も入っての授業でした。お雛様の帯と王冠、お内裏様の烏帽子を付けたら完成です。
これを作った児童は、桃の節句に大事にお家で飾りたいと話してくれました。
株式会社下西製作所の磁石体験教室です。講師の下西さんが、「今日はみんなは(株)下西製作所の従業員です。なので僕のことを社長と思ってください。」とおっしゃいました。体験教室はそんな話から始まりました。
(株)コノエ様による、ネジの仕組み体験教室が開催されました。
まずはネジについての○×クイズから。
作業は、にじいろのネジブランドのドライバーを組み立てるところから。
ネジについて意外と知らないものですね。