【クラファンチャレンジ中!6日目】
ザ・パック(株)様では、SNSでは公開できませんが、あんなお店、こんなお店の有名どころのパッケージがズラーっと並び、恐ろしく早いスピードで作られていました。
こんな底力をもった企業がここにもあるんですね。
ザ・パック(株)様では、SNSでは公開できませんが、あんなお店、こんなお店の有名どころのパッケージがズラーっと並び、恐ろしく早いスピードで作られていました。
こんな底力をもった企業がここにもあるんですね。
モノづくりの町東大阪で未来のモノづくり人財を育成するキャリア教育のための本を出版するために、クラウドファンディングにチャレンジしています。
モノづくりの町東大阪では、人材不足に困っておりこのままではこれまで培われた日本のモノづくり技術は失われてしまいます。この課題を解決するために、子どもたちにモノづくりの面白さを伝えるキャリア教育を推進してきました。
その活動を形にして残すための本の出版です。
モノづくりの町東大阪では、人材不足に困っておりこのままではこれまで培われた日本のモノづくり技術は失われてしまいます。この課題を解決するために、子どもたちにモノづくりの面白さを伝えるキャリア教育を推進してきました。その活動をさらに知っていただき、広めていくために、本とWEBサイトを作ります。
今年度も、東大阪市からの委託事業「モノづくり体験教室」がこの9月から始まります。
上の動画は、東大阪市市政番組「虹色ネットワーク」では、モノづくり体験教室の一つ「ひな工作体験教室」を取り上げていただいたものです。今年度は、東大阪市内51校に対し、下記の15教室を実施します。
東大阪市内の小学校で、講師のマツダ紙工業株式会社様による、モノづくり体験教室の、ダンボール貯金箱体験教室が行われました。
段ボールにあらかじめ切り込みや折り目が入った教材を、組み立て図を見ながら貯金箱の形に作り上げていきます。
東大阪市内の小学校で、講師の株式会社サンワ様による、モノづくり体験教室の、プログラミング箱体験教室が行われました。
プログラミングとは、このような命令分を並べて、自分の思う動作ができるように組み立てていきます。このようなブロックとして表現されているので、とてもわかりやすいです。
グッズ工作体験教室が実施されました。
講師は株式会社美販のお二人です。
段ボール製品の企画製造販売を行う企業です。ボードを用いて企業の説明をしてくださいました。
段ボールはリサイクルされています。何からリサイクルされているでしょうか。
答えは「段ボール」です。児童は積極的に答えてくれていました。