モノづくり体験体験教室 ワイヤーアート体験教室in2024
日本化線(株)様による、ワイヤーアート体験教室を開催しました。
ワイヤーアートの基本テクニックは以下の5つ。
• まきつける
• ねじる
• 切る
• 曲げる
• 止める
日本化線(株)様による、ワイヤーアート体験教室を開催しました。
ワイヤーアートの基本テクニックは以下の5つ。
• まきつける
• ねじる
• 切る
• 曲げる
• 止める
NPO法人東大阪地域活性化支援機構が実施している教育支援事業「モノづくり体験教室」の最新動画がYouTubeで公開されました。
今回の動画は、「ひな工作体験体験教室」を朝から密着取材していただき、15分番組として放送されました。
講師を務めていたただいたのは、株式会社松よし人形様です。
伝統的はおひな様を制作すると同時に、新しいお人形にもチャレンジされています。
講師の株式会社松よし人形様による、モノづくり体験教室の、ひな工作体験教室が行われました。
今回は6年生の授業でした。この日はケーブルテレビの取材も入っての授業でした。お雛様の帯と王冠、お内裏様の烏帽子を付けたら完成です。
これを作った児童は、桃の節句に大事にお家で飾りたいと話してくれました。
(株)コノエ様による、ネジの仕組み体験教室が開催されました。
まずはネジについての○×クイズから。
作業は、にじいろのネジブランドのドライバーを組み立てるところから。
ネジについて意外と知らないものですね。
クラウドファンディングチャレンジ あと5日!
たくさんのご支援ありがとうございます!!
————————————————–
モノづくりの町東大阪で未来のモノづくり人財を育成
するキャリア教育のための本を出版 – クラウドファンディングCAMPFIRE
https://camp-fire.jp/projects/view/681549
————————————————–
紙袋のを日本で一番たくさん作って売っているメーカーでもある、ザ・パック株式会社から講師をお招きして、紙袋製作体験教室が行われました。まずはクイズです。
この白い紙袋と茶色い紙袋は、色以外にどこが違うのか?
みんな一生懸命違いを探します。
業から数えると、今年で135年を迎える工具の老舗メーカー、(株)ロブテックス様の工具体験教室に参加してきました。電気工事のプロが使う、「圧着工具」を使って、かしめる作業も行います。
どのサイズでかしめるのかを、慎重に確認しながら作業を行います。普段手にすることの少ない特殊な工具を使って、自分オリジナルのマスコットが出来上がりました。
モノづくりの一番ベースである、「作図・サイコロを作ろう体験教室」を取材してきました。
講師は、NPO地域基盤技術継承プラザ(大阪ものづくり人材育成支援センター) の森本先生です。
現在も現役で、大手メーカーで公式講師を務めておられる方です。
まずは、作図の基本である第三角法による投影図についての説明。
サイコロという立方体が、どのような展開図として描かれるのかを説明していただきました。
得意な子が不得意な子に教えてあげる様子もありました。
こういう機会を使って、少しでも作図に興味を持ってらえれば良いなと思います。